このblogについて

12/31/2021

雑記 注意事項

このblogを始めるもう一つのきっかけは知人のトレーダー数人の意見があったからだ。



自分は有料系には否定的なのだが、、、


トレードする必要のない程の資産を築いた株トレーダーの知人が有料noteをやっていて不思議で仕方なかったので聞いたりした。

「有料にすれば誰も読まないし迷惑なのも消える」

「相手に選択権を与えつつ無視するには最善の方法」

と言われ、その意見に妙に納得しからだ。


twitterを一切使わなくなった為替トレーダーの知人からも

「何をやっても文句を言う人は言うから情報を出す必要はない」

「文句言うような人が覗きに来ても見れないようにしたらいい」

との意見をもらった。


外銀や外資ヘッジファンドの友人・知人、医師の友人・知人にも意見を聞いてみても

「結果を出してる人間が情報を出すのだからそれもありなのでは?」

「お前は優秀なくせに医師の倫理観や適性に欠けた性格悪い奴だからいいんじゃない?」

というような意見だった。


これらの意見を参考にしたことがきっかけになっている。



アクセス数やアフィリエイトなどが収益に繋がる人、セミナーやメルマガなどの宣伝や顧客獲得に繋がる人は積極的に無料で情報を出し続ける必要がある。

そういう人たちが無料情報を出しているのは大衆に門戸を開き後の収益に繋げるため。


個別株では先出しツイートで暗に銘柄推奨する人もいる。

それはツイートした当人の保有銘柄が含み益になるように仕向けたポジトークである。


なので、無料であれば良くて有料であれば悪いとは一概に言えないと思ったりもした。

(有料系の99.9%はクソだという自分の認識は変わらないが)



2013年から続けているFC2 blogがあるが、2016年から自己の相場観や分析の要素が色濃くなり、今ではデジタル版トレードノートのように様変わりしている。

従来のblogスタイルであった2015年末までの内容や今後の内容も含め、あちらは二度と公開するつもりはない。

(お金を払うから見せてくれと懇願されても見せるつもりはない)



リスクを取らないアナリストやストラテジストとは違うし、元金融・元証券のような昔の肩書きでビジネスしている人とも違う。

ましてや商材屋やセミナー屋を生業にしている輩とも違う。



自分は投資家であって、このblogはあくまでトレーダー視点の雑記。

ただし、

自分の手法の深層や核心については10億積まれようが教えることはない

当然ながら投資助言業に抵触するような内容も書くことはない